- 髙谷時彦 教授「各自が活動するための1つの“テーブル”が用意され、様々な側面からまちづくりにアプローチできる」
- 伊藤眞知子 教授「みんながケアをする側にもまわる社会、そのシステムをいかにして構築するか」
- 澤邉みさ子 教授「網を広く張って精査する、私の研究の枠を超えていって欲しい」
- 武田真理子教授「“人”が重要なカギを握る、官民協働のあり方を探る」
- 温井亨 教授「人が暮らす中でできた風景をいかにして保存、再生するか」
各自が活動するための1つの“テーブル”が用意され、様々な側面からまちづくりにアプローチできる
――まず先生の研究テーマである建築と都市デザインについてのお考えを伺いたいと思います。
私は、どうやったら都市空間を人が住むうえで楽しく、生き生きと暮らせる場所にできるのかということに関心があります。私自身が建築を設計するのもそのことに関わっていますし、現代に求められる都市デザインの方法論を研究するのも同じ関心に基づいています。
建築あるいは建築設計については皆さん想像しやすいと思いますが、都市デザインという分野はもしかするとあまり聞き慣れないかもしれません。都市デザインというのは、建築が1つの与えられた敷地を前提にするのに対して、人が住んでいる環境・まちに視野を広げ、その中で建築のあり方、あるいは道路や広場などの公共的なスペースのあり方を考えていくという研究領域になります。これはハードだけでなく空間のオペレーションなどのソフトの領域も包摂する領域です。簡単なようですが、これまで都市デザインをうまく実践してきた例はそう多くないというのが現状です。
都市デザインは出発点においては建築を都市スケールに拡張する概念でもあったわけですが、いまでは市民的視点で多数の関係者との協働でまちを少しずつ改善していく、いわゆるまちづくりと共通の側面から捉える人もいます。私はその両方、つまり、建築デザインの拡張としての都市デザインもやりたいと思っていますし、市民の方と一緒につくっていく意味での都市デザインもやりたいと思っています。
都市デザインと呼ばれるものは本当に多岐に渡り、例えばいま私たちの研究室で取り組んでいるのが、まちの中にある歴史的建造物、あるいは、まちの記憶を伝えるようなもので、これは必ずしも建築でなくてもよくて例えば橋のようなものでもいいのですが、そういったものを活かしてまち・環境を変えていくことです。実践を通しながら、都市デザインを社会から信頼されるものとして確立していきたいと考えています。
――具体的にはどのような実践をなさっていますか。
直近でやっているのはイチローヂ商店という昭和初期の建築を「新しい公共」と呼ばれる体制、仕組みのなかで再生活用するというプロジェクトです。これはいろいろな意味で現代的な課題に対応したプロジェクトだと思っています。
個人が所有する古い建物、いままで自治体も民間も手を出せない、手を出しにくいというか、そもそも公共は個人の建物を買って直すところまではサービスできませんし、また、民間が行うと、儲かるスペースを優先するため、記憶を継承していくという部分ができにくくなるものです。そのため、どうすればいいか非常に困っていました。今回は新しい仕組みの中で、地元で活動している方、行政、大学や地域の方や建築をやっている人などいろいろな方が参加し、また、そうした取り組みに対して、お金を出してもいいというサポーターの方とも一緒になって、使われなくなってしまった建物をもう1回使えるようにするという試みを行っているところです。
いま公益大大学院でも“公益ビジネス”という概念を提唱しています。今回の事例に即して言えば、建物の再生・活用について、補助金とか、あるいは市民からの浄財だけに頼るのではなく、ビジネスとしてもうまくやっていける方法を見つけたいということです。その分野において、私は都市デザインや建築デザインが活躍できると考えています。要するに、建物の価値を蘇らせるとか、再生といっても、ただ直すだけでなくて、新しい価値を付け加えることがデザインの力でできるのではないかと考えているのです。これは希望であり、実際にできるかどうかわかりませんが、ボロボロでいくら修繕してもたいしたことはないだろうと思われていたものを、「ここはこんなによかったのか」「ここはぜひレストランとして使ってみたい」とかと、わかってもらえるように、新しい価値を付け加えることができるのではないかという気がしています。
今後はおそらく、こうしたものにたくさんのお金をかけることができなくなる時代となるでしょう。今回の取り組みにしても、お金のかわりに知恵を出して、いろいろと考える必要があるのではないかと思っています。その知恵の1つが都市デザインとか建築のデザインだと思います。なんでもなかったように見えたものがパッと違って見えるとか、あるいは、いままでイチローヂ商店として、単独の建物として認識されていたものが、周りの環境と結び合わせることによって、違う広がりをもって見えたりしてくると思います。いまお話ししているのは全部私の願望なのですが、そういうことをぜひやってみたいですね。そのようなことを地域の建築家の方と一緒になって関わっていくつもりです。
とはいっても、初動期には、補助金なしではなかなか難しい面もあります。そこで今回は県から“新しい公共”という位置づけで活動資金を援助してもらっています。